ハイサイ♪こんにちは沖縄~
いつもみて、いただき、ありがとうございます。おきなわ生まれ30年超の、ずっと沖縄人です!
今日は、【沖縄あるある学校編】沖縄県民なら全員エイサーできる?!など、沖縄県民がわかるリアル体験について、ブログを書いていきます!
沖縄県の小学生はみんなエイサーできる!

沖縄エイサー大迫力の演技!衣装が美しいおすすめです😂!
これ沖縄県民ならわかると思いますが、沖縄県の小学生や中学生は、ほぼみんなエイサーができますね!
なぜなら、小学校や中学校の体育の授業などで、沖縄エイサーを習うからです!
エイサーって沖縄の伝統文化ですからね、沖縄県民はだいたいの人がやっていると思います!
もちろん、エイサー苦手意識ある人や、運動するの嫌な人はエイサーしない人もいますが、だいたいの沖縄人にパーランクーを渡すと、「ポンポン」と音をたてて、懐かしいという気分になりますね!
沖縄県産エイサー用 パーランクー『沖縄音楽にエッセンスを加える、迫力の沖縄感いい商品です!』↓
ちなみに、沖縄のヤンキーはエイサーが上手いんですよね!(笑)
なぜかというと、青年会という地域の青年子どもコミュニティがあって、そこに入るとエイサーの上手い人から、エイサー習うし、ほぼ強制的にやらされるからです!
まあ中にはエイサーが好きでやってる人も多いですが、とりあえず青年会入ったんで、先輩の言われるままに、とりあえずエイサーをやるっていう人も結構います!
ちなみに私はそのタイプで、「今日はエイサーやりたくねー、お家でゲームしたい!!」というタイプでしたので、でーじ先輩に怒られてました!
しかも真剣にエイサー練習しないと、マジギレされること間違いなし!(笑)
ただ、エイサーやってるとやっぱり楽しいんですよ、沖縄の音楽と、躍動感のあるダンスと、迫力のある太鼓の音!
しかもエイサーは男子がやっても、女子がやっても、迫力があってかっこいいんですよね!
子供も大人も関係なし、本気でやりだすと異常のカッコ良さに圧倒されます!
さらに運動会で、数百人が全員で沖縄エイサーを演舞しますので、素晴らしい演技で圧倒されること間違いないですね!
エイサー衣装もいろんな色を混ぜて、素敵でとっても沖縄感があって、でーじ最高ですよ!
みなさんも沖縄エイサーをやってみたり、観てみてくださいね~
ちなみに、素晴らしい演技で迫力の沖縄エイサーが、沖縄ワールドや琉球村(沖縄のテーマパーク)で無料で観れます!
また期間限定で、沖縄リゾートホテルでも無料で観ることができますので、沖縄リゾート気分味わいながら観るのもおすすめですよ!
パーランクー懐かしいね〜、普段触らない沖縄人ならエイサー観たら触りたくなるよね。。
学校給食の納豆は、ナットちゃん!
沖縄の学校の給食で出てくる納豆は、ナットちゃん!という小さい納豆です!
沖縄の学校だったら、給食でだいたい出てくるし、小学生も中学生の人も食べてると思うんですけど、小さい小粒の納豆なので、食べやすくて美味しいんですよね!
しかも甘いタレで作ってあるんで、ご飯にかけても美味しいですし、カルシウムもタンパク質も豊富で最高なんですよね!
ただ、納豆嫌いな人ってのは結構いるので、給食で食べない人がいたら、「納豆いらないんだったら、ちょうだい!」と言って私はもらいました!(笑)
みんな納豆食べて欲しいなあと思うんですけど、やっぱり納豆の臭みとか、苦味とかが苦手って人が必ずいるので、これは仕方ないですね!
ただ、ナットちゃんは食べやすくて、子供にも人気で味もしっかりしてるので、さらに、とても安いので是非おすすめですよ
沖縄の給食ミニミニ納豆!↓
学校に従兄弟(いとこ)や親戚の人がいる!
だからよ〜、これもめちゃくちゃ沖縄あるあるなんですけど、学校のクラスに、だいたい親戚の人がいるんですよ!!
私が小学生のとき、同じ学校に従兄弟が8人、親戚が10名以上いましたよ!すごくないですか?(笑)でも沖縄ではそういうことが起こりうるですよね😂
もちろん、同じ学年とか、違う学年に親戚がいる人も多いんですけど、大体同じ学校に同じ親戚の人とか、いとこの人とかがだいたいいます
これは沖縄が島国っていうこともあるんですけど、その地域にその子供たちがたくさんいるということ事が一つの理由だと思います
沖縄の出生率は、全国的に見てもトップクラスで高いですからね!
そういったことも踏まえて、子供の数が多いということと、地域の繋がりがとても強いので、親が自分の通っていた学校に通わせたいっていう人も多いですし、その近くにおじぃーやおばぁが住んでいたり、親戚の人もたくさんいるということですね!
ですので学校に大体の人が、親戚とか、従兄弟の子供の人がいることが多いですよ😂
沖縄方言(ウチナーグチ)の授業がある!
そうなんですよね、沖縄の学校の授業って、必ず沖縄の方言の授業があるんですよね!
「はいさい!(こんにちは)」「はいさい!ぐすーよー(皆さん)ちゅー(今日)うがなびら(お目にかかる)」など、そういった沖縄言葉を習うんですけど、結局、実際に普通の沖縄生活で使うかって言われると、ほぼ使わない言葉を教えられたりするんですよね!
もちろん、普段から使う人もいるんですけど、沖縄の普通の人で「はいさい!(こんにちは)」って普段の生活であんまり言わないんですよ!笑
どっちかって言うと、普通に人と会って使うのは、「こんにちは、初めまして、私は比嘉〇〇です!よろしくお願いします。」的な、普通の日本人と同じような形で標準語を使って挨拶することが多いので、授業の沖縄方言っていう感じで覚えても、なかなか使う機会がないので、なかなか浸透しないのかなあと思いますね!
ただ、沖縄の方言として保護すること、ちゃんと沖縄の文化として残していくってのはとてもいいことだですよね😂
沖縄の若者がよく喋る言葉とか、面白い・楽しい沖縄方言をその授業などで教えていくのもいいと思いますし、もしくは沖縄の若い人に人気の沖縄芸人「じゅん選手」は結構面白いんで、「じゅん選手」を先生に持っていくなどして、沖縄の方言ってこんな感じで楽しんだよっていうのを伝えていくのもありですね!
最後の手段はマンガ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」しかないかもしれませんね!↓

『ハイサイ!ハイサイ!』あんまり言わないのが逆に沖縄あるあるです。しかもイントネーションで即バレるのでご用心、ご用心。笑
親が沖縄ウチナーグチな人は本当に沖縄なまりがすごいのでぜひぜひ聴いてみてくださいね。
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
皆さまの沖縄あるある体験や感想を、良かったところなどコメントでお待ちしております。

コメント
ウケるー!懐かしいですね、まじで沖縄のヤンキーはエイサーが上手いよね!特にシージャーはプロ級(笑)
わかります!!しーじゃーのエイサーとか、指笛の上手さはプロ級ですよね😂