ハイサイ♪こんにちは沖縄~
いつもみて、いただき、ありがとうございます
おきなわ生まれ30年超の、ずっと沖縄人です!
今日は、『沖縄人は働かないって本当なのか?』について、書いていきます!!
『沖縄人は働かないって本当なのか?』
結論からいいますと、
沖縄の人も、一生懸命に、ふつうに働きます!!!
もちろん、ナイチャー(日本本土の人)に比べたら働かないかもしれませんが、沖縄人もけっこう頑張りますよ
なので、沖縄でも長い時間働かせる長時間労働やブラック残業はあります
ふつうに、沖縄にいるとわかると思いますが、国際通りでも、スーパーでも、観光地でも、沖縄の人は一生懸命働いてますよ
ただ、 働かない人が多いのも事実です(笑)
ただ、沖縄人で、けっこういるんですよ働かない人って、
私が学生のときに、友達のお父さんは、仕事しないで、ずっとお家にいましたし、昼間からお酒飲んでました
お金なくなったら、たまに働きにいって、少し貯まったら働かないで、また家でゴロゴロするみたいな感じですね
なので、沖縄の人で働かない人は、けっこういます(笑)
でも、沖縄人も一生懸命に、お仕事は頑張りますよ、そんなものです。
なぜ、沖縄県民は働かない人が多いのか?
なんで沖縄人を働かない人が多いのかと言うと、
沖縄の基本的に暖かい気候が関係しているんじゃないかと思います。
沖縄って、年中暖かい気候なので、ゆったり、のんびりできますよね
年間平均気温23℃くらいありますし、冬も1月から3月までです
ましてや3月中旬頃から暖かくなって、気温も25℃とかなりますし、海開きをして海にも入れるぐらい の気温になってきます
ちなみに、2019年12月のクリスマスは沖縄の気温は25℃くらいありました!
(もう夏じゃん!!!笑っ)
ですので働かなくても、暖かいので、のんびり屋さんが多いんですよね
しかも、比較的暖かい気候なので、島バナナとかイモとかも勝手にはえてくるし、海もすぐいけるから釣りしたらお魚食べれるし、そういうこともあって、食べものも取れるから、働かななくても生けるんじゃないでしょうか
東南アジアの タイに行った時にも同じ感じがしました!
タイのデパートや商店街にいって気づいたのですが、商売をしながら、スマホを見ていたり、寝そべっているタイ人を見て、
あー、昔の沖縄の感じにめちゃくちゃ似てると思ってしまいました
気温が暖かいので沖縄と同じような感覚で ゆったりしているのかなという印象を持っています
いまでも沖縄の平和通りとかいくと、けっこうそういう環境があったりしますね
まあ現実問題、自給自足だけではむずかしいと思いますが、昔の沖縄人はこんな感じでのんびり暮らしてますよ、と
沖縄の女性は働き者多し!
ここめちゃくちゃ大事なポイントで、
沖縄の女性は、打って変わって働きものがめちゃくちゃ多いです!!
日本の女性や海外の人もそうだと思いますが、とにかく女性はパワーがあって、行動力があります
やはり、子どもたちを全力で育てることが本能的にあるので、ほんとに一生懸命働きますよ、スーパーとかもほぼ女性だらけですしね
私のおばあちゃんやお母さんは英語を話すことができます
なぜかと言うと、英語を話すことによって、沖縄の米軍基地の アメリカ人に商売をする必要があったからです
その商売することによってお金を稼いで 子供たちを養うことをやっていました
なので沖縄のおばぁとかは、働き者多いですし、商売上手の人が結構いますよ
まとめ
いかがだったでしょうか
沖縄人は働かないっていう話をよく聞くんですが、最近だと結構働く沖縄の人も増えてきていると思います
てか、沖縄人はふつうに働きますよ!!!
沖縄人は怠け者だとか、仕事ができないと言われてるのは昔の話で、今働いている人たちや昔の人でも一生懸命頑張って仕事はしていますよ
特に、女性の方はパワーがあって行動力がありますね
あと子供たちを育てるために本能的に 一生懸命仕事をする 性格だと思います
ですので沖縄に来た時には そういった 環境や現場を目の前で見てみたり、沖縄人から話を聞いてみたりするのも楽しいかもしれませんね
沖縄の人は最初はシャイの人多いですけど、基本的に優しい人が多いので、いろいろ褒めながら聞いていくと、いろいろ教えてくれますよ
本気で公園で寝てる沖縄人w
まさかやー、それはないでしょう?と思う人も多いと思いますが、マジで公園で寝てる沖縄人多いんですよ!w
いやなんでこんなふうにいつも仕事しないでダラダラしてるのか聞いてみたんすよ。
爆笑しました!www
え?そうなん?家で寝ればよくね?と思っていたが、家だと嫁さんに怒られるから仕事してるがわーシーして公園で昼間からゆったりしてることが多いとのこと。笑
いやー、色々あるんですね事情があって大変ですね。でもよく話すと色々悩みがあって、でも楽しくやっているそうです。
ぜひ、みなさんも聞いてみたりくださいね!
最後まで、みていただき、ありがとうございました。
↓ご自由にシェア(SHARE)してください。とても喜びます。
あなたの沖縄ウケる体験を一番下ののほうでコメントお願いいたします!
コメント
タイに留学したことがあります
確かに沖縄人とそっくりです
働きません
その証拠にビルの建設現場を見てご覧なさい
おばちゃんばっかです
男はデカパン一丁で家でぶらぶら
娘が沖縄に嫁いでます
話し方が柔らかく婿は一見良い青年です
仕事は三度転職していますが
三度とも朝は9時から12時まで
昼休みは12時から3時まで
3時から5時まで働いて
しかも遅刻&早退きはなんとも思ってません
本土の会社なら即クビですね
私も息子も公務員でしたがまともに昼休憩をとったことがありません
おにぎりを咥えながらパソコンと格闘でした
沖縄人とタイ人が似ているのは
嫁さんの実家に少々お金があると平気でたかってくることです
今までに800万たかられました
本土からの嫁さんとの離婚率は娘の周りでも大変多いです
娘も孫の大学進学費用をたかられているようで
今 離婚調停中です
貧乏でも車を持ちたがる
男は働かず女が働く
嫁の実家に金をたかる
タイ人と沖縄人そっくりです
あ 沖縄人と言うのは差別語じゃないです
私は岡山人と言われてもなんとも思いませんので
すごい波瀾万丈の時の過ごし方してますね、貴重なお話。そして沖縄の離婚率はでーじ高い。。
いえいえ
標準語に方言を直すコンテストなんて
本土にゃ無いです
(おそらく^ ^)
そのコンテストが存在すること自体が無茶苦茶 変
ただ 文法がって思うことは婿の一族と話しているとよくあります
沖縄の人は一生懸命働くと思う。でも計画を立ててやらないから、一回でまとめて済む事をその都度聞いてやらないといけないから時間の無駄になる。
あと直前になって大事なことを言ってくる。あんなに時間あったのに。前もって用意する時間あったんじゃない?て感じで慌てて用意する。
あとマルチタスク能力があまり使われてない気がする。
それが上手に出来れば無駄に長時間働かないで済むのにって見てて思う。
マルチタスク能力ってなんね?って人も多いです。。これが現状。
ナイチャーくるから仕事ねーらんばーよ
そうなんですかね、ナイチャー来ても、来なくても、元々沖縄に仕事が少ないのは事実ですからね。まあ、給料選ばなければ、たくさんのお仕事がハローワークにいけば見つかりますよね!
じゃあナイチャーに仕事取られないように彼等以上の成果を出さないとね。うちなーんちゅだけで仕事回せればナイチャーの入れる隙間もないし。
うちなーんちゅだけでいけるか疑問ですね、しにダラダラ沖縄観光パークならいけるかも。本当に何もしない、いるだけ的な
沖縄の人は働かないというか、そうねー、そうねー、ばかりですよね!なんか面白い🤣爆笑
そうね~はよく話しますね!沖縄の標準語に近いかもしれませんね(笑)
沖縄県人
標準語ダメです
ただ丁寧に喋りはします
ダメな証拠を
ご存じですか?
自分が書いた方言の入った作文を標準語に直してのコンテスト
があるのです
我が孫はそれで優勝しました
岡山人の私は気持ち悪〜って思う作文でした
方言だけじゃなくて沖縄県は文法もデタラメだから始まったそうです
コンテスト優勝ですか?!すごいですね!文法も丁寧に習うことは重要なことですね。
沖縄の人、職場にいますが仕事できないですね。その人先輩なんですけど。
言われたことは、65-70%ぐらいやってはくれますけど、危機感や必死さは微妙(かなりオブラートに包んだ言い方でです)。
自発的に、かつ貪欲に仕事に取り組む、というのを(控えめに言って)感じとろうとしても、感じられたことがないです(客観的な数値も出せますが控えます)。
物事の問題に気付くことが少なく、指摘を受けたら(理屈上はわかっているのでしょうが)、それを更に自発的に解決しようと試みる形跡が無いです。
弊社も必ずしも真っ白白なホワイトではないのですが、進行中はなんとなるでしょ、終わってみたらしょーがなかった、というような感じで、周りがフォローしているのも、なんとなくは感じていていても、面と向かって、感謝の言葉を言われたこともほぼないです。
まぁたった1人なんで何とも言えませんが。
証券屋とか、商社みたいなガツガツ金儲けしていかないといけないところには向いてないです…
それ、とても分かります!沖縄人って本当にお仕事に対しては熱意がない人が多いと言うか、大体こんなもんでいいかなっていうことで70%ぐらいの感覚でやっている人がたくさんいますね(内地の人に比べてですが、、)
もちろん中にはしっかりやりたい熱意を持って仕事に取り組んでいきたいっていう人もたくさんいることは事実です!
私も熱意をもってお客様のために良いサービスを取り組んでいきたいとかお客様のために頑張って行きたいっていう気持ちはあります、ですので沖縄の人でもいい人や悪い人、ビジネスマンの人やビジネスに興味がない人っていういろんな人がいるので、まあ仕方がないことかなと思っています
外国東南アジアのタイやフィリピンなどに行ったことがあるのですが、そこでの接客態度は沖縄人のゆるい感じととても似ていてビックリしました!もしくはそれ以上のゆるい感覚でした(笑)
これは昔の沖縄に似ていると、とてもビックリしたのを覚えています!
売店とかで物を購入したとしても店員さんの笑顔とか、いらっしゃいませっていう言葉もほぼなくて好きなものを勝手に買って、お金だけ置いといてっていう感じだったので海外東南アジアの国とはこういう国なんだなぁと、暖かい国というのはこういう地域とか特性があるんだなっていうのを感じましたので原因は温かい緩やかな気候のせいですね(笑)
まあ沖縄にもいい人はたくさんいますので、気にしないでやってください応援していますよ、温かい緩やかな気候のおかげです